内ヶ崎 一徹先生の写真 内ヶ崎 一徹先生の写真

講義で学んだ後に手技を見れるので
義歯について深く理解できた

東北大学出身
東北大学 大学院生

内ヶ崎 一徹 先生

義歯で困っている患者さんに
もっと良い義歯を作りたいと思った

義歯の学習を考え始めたきっかけや動機を教えて下さい。
私はこれまでに外来だけではなくて、訪問診療にも出ているんですけれども、そこで義歯に困っている患者さんにより多く出会いました。そのときに『もっとこの人に良い義歯を作れるようになりたい』と思ったのがきっかけです。
また将来的にも大学の方で義歯の教育に携わりたいと思っているところもあって、この機会に体系的に義歯についてゼロから学びたいと思ったのがきっかけです。

概形印象から装着後の調整まで
網羅的に組まれたカリキュラムが魅力

内ヶ崎 一徹先生のインタビューの様子
なぜHDAでの受講を選択されたのでしょうか?
デンチャーカフェにも参加させていただいて、そのときの松田先生の発表がすごく解りやすくて、松田先生にゼロから義歯について教えていただこうと思って受講を選択しました。
また、義歯臨床に関しても概形印象から装着 装着後の調整まで、網羅的にカリキュラムが組まれていたので、それも受講を選択した理由です。

講義で教えていただいてから
手技を見るので学びが大きい

HDAで学ぶ魅力は何でしょうか?
実際に松田先生の臨床手技をデモンストレーションで概形印象から見ることができて、その手技に関しても、事前の講義でなぜそうするのかを教えていただいた上で実際手技を見るので、本で読むのとは違って学びが大きいところが魅力のひとつだと思います。

患者さんに対して自信を持って
説明ができるようになった

HDA受講前後で何か成果や変化はありましたか?
以前よりも義歯についてより深く理解できるようになって、前よりも患者さんに対して自信を持ってどういう状況なのか説明ができたり、以前よりも印象の採り方だったり、バイトの決め方が前よりも自信を持ってできるようになりました。

義歯臨床の面白さを学ぶことができた

義歯の学習やHDAの受講を考えている皆さんにメッセージ
部分床義歯クラスと全部床義歯クラス両方受講して、1年間義歯について学んできました。
1年前と比べたら各臨床ステップについても自信を持って患者さんにできるようになりましたし、松田先生がすごく楽しそうに義歯臨床をされてる姿を見て、私も義歯臨床の面白さというのを学ぶことができて、このクラスを受講して良かったと思います。

デンチャーカフェへのリンクはこちらデンチャーカフェへのリンクはこちら