田中 礼先生の写真 田中 礼先生の写真

理解が不十分なところを見つけて
ひとつひとつしっかりと解決できる

北海道医療大学出身
田中ひでき歯科 副医院長

田中 礼 先生

大学で習う知識で対応できないことが
臨床では多くあった

義歯の学習を考え始めたきっかけや動機を教えて下さい。
大学で習った知識のみで対応できないようなことが臨床の現場では多くありましたので、自分でも勉強していかなくてはと思い、それが学習を始めるきっかけとなりました。

初めて受講したセミナーの
解りやすさに感動

田中 礼先生のインタビューの様子
なぜHDAでの受講を選択されたのでしょうか?
松田先生のBPSのセミナーを初めに受講させていただきましたが、その解りやすさにとても感動いたしました。
そこでもっと基礎的なことだったり理論的なところから学びたいと思い、このセミナーに応募させていただくことになりました。

臨床で実践しながら
深く学ぶことができた

HDAで学ぶ魅力は何でしょうか?
このコースでは素晴らしい講師陣のもと丁寧にしっかりと教えていただくことができます。
年間コースの中で解らないことだったり、自分の中で理解が十分でないところをしっかりと見つけて、ひとつひとつ解決していくことができるところが最大のメリットだと思います。
月に1回のペースで年間コースで行っていただきましたので、臨床で実際に実践してみながら深く学ぶことができました。

理解が深まると質問が増え、
たくさんの学びがあった

HDA受講前後で何か成果や変化はありましたか?
受講前には自分なりに理解したつもりでいたところが、正しく理解ができていなかったり、十分に深い理解ができていなかったということに気づくことができました。
その上で実際に臨床の現場で臨床を行っていくと、理解が深まると同時に更に質問が出てきたり、そういったところでたくさん学ぶことができました。

いまいちすっきりしない
疑問の答えが見つかる

義歯の学習やHDAの受講を考えている皆さんにメッセージ
総義歯臨床はとても奥深いエリアになると思うんですけれども、このクラスを受けることでしっかりとした道しるべを示していただくことができると思います。
勉強していく中でいまいちすっきりしない部分だったり、そういった疑問にも答えが見つかることは間違いないと思います。
少しでも気になったら早めに受けたほうがいいと思います。必ず受けて良かったと思えると断言できます。

デンチャーカフェへのリンクはこちらデンチャーカフェへのリンクはこちら