

問題が起こったときに、
どう解決していくか問題解決能力が身につく
大阪歯科大学
ゆう歯科 勤務医
池永 圭孝 先生
義歯の症例について苦手意識があった
- 義歯の学習を考え始めたきっかけや動機を教えて下さい。
- これまで、義歯の症例について元々苦手意識がありました。その理由としては調整を行なったとしても一向に改善しない。新製をしたとしてもいい方向に進まないということがありました。そういう苦手意識があったため、学ぶようになっていきました。
友人や先輩の助言もあり受講を決めた

- なぜHDAでの受講を選択されたのでしょうか?
- 松田先生のワンデーのセミナーを受けたこともあり、より義歯の知識を深めていきたいと思いました。 友人や先輩の助言もあり受講することを選びました。
問題が起こったときの
問題解決能力が身につく
- HDAで学ぶ魅力は何でしょうか?
- 義歯の教科書で言われていることや、義歯臨床の歴史について学ぶことで体系的に理解することができます。 また問題が起こったときに、どういうふうに解決していくかという問題解決能力が身につきます。
現義歯の問題改善に対して、
理屈立てられる様になった
- HDA受講前後で何か成果や変化はありましたか?
- 今、現義歯で起こっている問題をどういうふうに改善していくか、改善する必要があるか、要は義歯新製において患者さんの要望や、維持・支持・把持を天秤にかけて、自分の中で理屈立てて新製していくことができるようになってきました。
義歯に苦手意識がある方におすすめ
- 義歯の学習やHDAの受講を考えている皆さんにメッセージ
- 義歯について苦手意識があったり、受講を考えている方にはぜひおすすめします。