大澤 浩史 先生の写真 大澤 浩史 先生の写真

技工士さんでも、歯科医師の先生と患者さんをどう治療していくかはすごく重要

香川歯科技術専門学校
双葉紹介株式会社 代表取締役

大澤 浩史  先生

超高齢化社会になり 義歯臨床レベルを上げたいと思った

義歯の学習を考え始めたきっかけや動機を教えて下さい。
義歯臨床をしていく中で、今は超高齢化社会になっていますので、その義歯の臨床レベルを自分なりにもう少し上げたいと思って受講を決めました。

理論に基づいたお話をされていた

大澤 浩史 先生のインタビューの様子
なぜHDAでの受講を選択されたのでしょうか?
以前松田先生が来県されて、ワンデーだったんですけれども受講する機会があったり、オンラインセミナーでお話を聴かせてもらっていました。そのときに松田先生のお話の中で理論に基づいたお話をされていて、そこが僕の中でも大事だと思っているので、受講することを決めました。

理論に基づいて勉強できる

HDAで学ぶ魅力は何でしょうか?
理論に基づいて勉強するというのは技工士にとっても大事だと思ったので、そこが魅力だと思います。

技工士が会う機会がない患者さんの配列や咬合などを間近で見れた

HDA受講前後で何か成果や変化はありましたか?
私は技工士なんですけれども、どうしてもラボの中にこもってると模型はよく見ますが、その模型の奥にある患者さんにはなかなか会う機会がないんですね。クラスを受講する中で実習があるんですけれども、そこで歯科医師の先生がチェアサイドでどういったことを行っているかを肌で感じることによって、配列や咬合調整を見ることができて、それが技工に役立っていると思います。

技工士もパートナーの歯科医師と受講すると良いと思う

義歯の学習やHDAの受講を考えている皆さんにメッセージ
技工士さんであっても、歯科医師の先生と患者さんをどうやって治療していくかというのは、すごく重要だと思っています。技工士だからできることもやっぱりあると思うので、そこはパートナーの先生と一緒に受講されるのはすごく良いことだなと思うので、ぜひ技工士さんも受講されたら良いのかなと思っています。

デンチャーカフェへのリンクはこちらデンチャーカフェへのリンクはこちら