

明らかに義歯を見る目が
変わったことを実感
日本歯科大学出身
須永 健一 先生
歯周治療に力を入れている医院でも
診療で抜歯が避けられない事も多かった
- 義歯の学習を考え始めたきっかけや動機を教えて下さい。
- 大学在学中から予防歯科に興味があったので、卒後は歯周治療に力を入れている医院に勤務し診療していました。
しかし治療に携わっていく中で既に何本か欠損があったりとか、抜歯が避けられないケースも多く、義歯による欠損補綴を行っていく中で、体系的な義歯の学習が必要であると考え始めたのがきっかけです。
ただ理論で説明するだけではないところがとても解りやすかった

- なぜHDAでの受講を選択されたのでしょうか?
- 体系的に義歯を学べるセミナーをネットで探していて、その中でこのセミナーを見つけました。
まず『若手歯科医師が知っておくべき義歯臨床の基礎知識』と『歯科技工士が知っておくべき義歯臨床の基礎知識』という講座を受講しました。
学生時代は義歯が苦手で理解できなくて、臨床になっても悩むことが多かったのですが、松田先生の説明はただ理論で説明するだけではなくて、それが成立するための力学的な考え方とか、そういった感覚で理解できるところから説明していただけるので、とても解りやすく『全部床義歯ベーシッククラス』も受講することに決めました。
このあと『部分床義歯ベーシッククラス』も受講する予定です。
患者特有の状態にアプローチする際の
コツなどを教えてもらえること
- HDAで学ぶ魅力は何でしょうか?
- 全部床クラスのセミナーは初日にその回のテーマを講義で学び、2日目に実際の患者でのデモンストレーションを見学するという流れで進んでいきます。
座学で学んだことが実際の患者にどう応用されるのか、診断から義歯完成まで1人の患者さんで一通り見学できます。
患者特有の状態にどうアプローチするか、どう考えればいいか、その際のコツなどを教えてもらえたことがとても良かったです。
また少人数でのセミナーのため、疑問に思ったことをすぐ質問できる環境も良かったです。
明確に根拠を考えて実践し
次に繋げることができるようになった
- HDA受講前後で何か成果や変化はありましたか?
- まだ学んだことをそのまま自分の診療に生かしきれていないのですが、それでも受講前とは明らかに義歯を見る目が変わったことを実感しています。
今までなんとなく行なってきた処置に対しても、明確に根拠を考えて実践し、その結果に対して自分で評価し次に繋げることができるようになってきた気がします。
完成した義歯に
なんとなく満足感が得られない人へ
- 義歯の学習やHDAの受講を考えている皆さんにメッセージ
- 義歯臨床の工程は多くて、今まではひとつひとつしっかり行なっていたと思っていても、最終的に完成した義歯では なんとなく満足感が得られない、ということがよくありました。
今回のセミナーを受講して、義歯臨床を患者おのおのの状態に則して考えながら行なっていく基礎ができてきたと思います。同じモヤモヤを抱えている人がいたらおすすめしたいです。