

基礎、実技、応用のところを
全て網羅して教えていただける
鶴見大学
やました歯科医院 勤務医
貝守 武 先生
今までの知識だけでは満足していただける義歯製作に限界を感じていた
- 義歯の学習を考え始めたきっかけや動機を教えて下さい。
- 現在の勤務先は義歯の症例が多いのですが、全部床義歯においても患者さんによって顎堤の状態というのは様々で、今までの知識だけでは、全ての患者さんにしっかりと噛んでいただいて、ご飯を食べていただける義歯を作るのが難しいという限界を感じていました。 一から義歯についてしっかりと学ぶことで、患者様に満足していただける治療ができるのではないかということが、学び始めるきっかけです。
基礎的なところを学んでから実践に移るので義歯の根幹がしっかり身につく

- なぜHDAでの受講を選択されたのでしょうか?
- 私は今まで義歯については、勤務先の院長に教わったりとかオンラインのセミナーを受けたり、書籍によって学ばせていただいたりしていました。
ただ今までは、どうやったらきれいに印象が採れるかとか、どうやったら咬合がうまく噛めるかどうかという方法論に重点が置かれていました。
なので、うまくいく症例もあればいかない症例もある。
ただ、それがどこに原因があるのかというのは、やっぱり義歯についての根本を学んでいなかったからこそ解ることがなかったと思います。
なので、このコースは一から義歯について学ばせていただいて、基礎的なところから『なぜここまで印象を採らなきゃいけないのか』『なぜこういう形態が理想的なのか』ということを学んでから実践に移るので、そういった義歯についての根幹がしっかり身に付いて、今後どのような症例でも臆することなく挑めるようなセミナーかなと思って今回受講させていただきました。
日常の臨床で困ったことがあれば、
いつでも症例相談をしていただける
- HDAで学ぶ魅力は何でしょうか?
- このセミナーで学ぶ魅力としては、一から基礎のところ、実技のところ、応用のところ、全て網羅して教えていただけるところ、何より講師の松田先生、松丸先生が親身になって教えてくれるところが一番の魅力だと感じております。
日常の臨床で困ったことがあれば、いつでも相談に乗っていただいたり、症例相談をしていただける、とても恵まれた環境でセミナーを受けられているなと実感しております。
理想的な義歯の概形が
判るようになった
- HDA受講前後で何か成果や変化はありましたか?
- 受講前後で義歯についての見る目が変わりました。
患者さんの口腔内をしっかりと分析するところ、あとは今入っている義歯をしっかり分析することができるようになりました。
そこはなぜできるようになったかというところだと思うのですが、しっかりと理想的な義歯の概形だったり、そういったところが判るようになったからこそ、義歯について正しいところ、間違っているところ、直さなきゃいけないところ、改善すれば良くなるところということが具体的に判るようになったのかなと感じております。
苦手意識がなくなり義歯臨床が
非常に楽しくなる
- 義歯の学習やHDAの受講を考えている皆さんにメッセージ
- 私は卒後3年目でこのセミナーを受講させていただきました。
義歯はなかなか奥深く、再現性がある治療が非常に難しい分野です。
なので、苦手意識を持たれる先生も多いと思います。
ただ、このセミナーを受けて、一から義歯について学ぶことができることで義歯についての苦手意識がなくなって、義歯臨床が非常に楽しくなると思います。
特に卒業したての若い先生にはお勧めしたいセミナーになります。