後藤 正志先生の写真 後藤 正志先生の写真

完成した義歯が明らかに良くなり、
調整回数が減った

愛知学院大学出身
医療法人応世会 大野歯科医院 副医院長

後藤 正志 先生

自分の知識や技術で
できることが限られてきた

義歯の学習を考え始めたきっかけや動機を
教えて下さい。
学生時代より技工操作を行うことが比較的好きで、歯科医師になってからも、義歯の治療を積極的に行っていました。
しかし自分の知識や、技術でできることが限られてきてしまって、色々本も読んでいたのですが、できないことが増えてきてしまったので、今回このようなセミナーを受けることになりました。

紹介を受けて、自分の中庸的な勉強のスタンスに合うと思った

後藤 正志先生のインタビューの様子
なぜHDAでの受講を選択されたのでしょうか?
勤務先の理事長が、ハイライフデンチャーアカデミーのインプラントオーバーデンチャーのコースを受けて、そこで松田先生の説明の仕方や、人柄などを『いい人だよ』というふうにお聞きして、 僕の勉強のスタンスとして、できるだけ中庸なところで考えていきたいなと思っていたので、その考え方に合うなと思って、ハイライフデンチャーアカデミーの受講を決めました。

色々な方法をニュートラルな考え方を
中心にどうすべきかを学べる

HDAで学ぶ魅力は何でしょうか?
学生時代の復習からしっかりと教えていただけて、これまでの義歯の進化してきた歴史や、考え方の変遷について、しっかりと説明していただけることがとても良いと思っています。
あと、色々な方法をニュートラルな考え方を中心に、良いところ悪いところを教示いただいた上で、松田先生自身はどのようにしているかというところを教えていただけるのがとても良いと思います。

義歯装着後の調整回数が1/3に減った

HDA受講前後で何か成果や変化は
ありましたか?
過去に自分が作成した義歯の至らない点に気付いたりだとか、日常の臨床で作っている義歯で、ここはどうしたら良いんだろうと前だったら悩んでいたところが、スムーズにできるようになったことが一番大きくあります。
あと、完成した義歯を見たときに、『過去の自分だったらここまでは作れなかっただろうな』というような概形が、明らかに変わって良くなりました。
あと、装着後の調整の回数がものすごく減りました。
今までは5〜10回調整していたのが2〜3回くらいで終わるようになったので、とてもそこは良くなったなと思っています。

義歯臨床がなぜ上手くいったのか?
いかなかったのか?を
認識できるようになる

義歯の学習やHDAの受講を考えている
皆さんにメッセージ
現在、日本や世界では"最も罹患数が多い感染症"とギネスブックに載るほど歯周病が蔓延しています。
歯周病を治すことも大切ですが、歯周病が蔓延しているということは、高度歯周病で歯を失う人が増えて、顎堤が著しく少ない患者さんが今後増えていくと思います。
ということは、義歯の難症例がどんどん増えていくことだと思っています。
なので、学生時代の学んだ内容だけではではどうしても、義歯だけではもうどうにもならない患者さんが今後増えていくのではないかと思っています。
とりあえず作った入れ歯で『こんなものだよ』というふうに、患者さんに説明して使ってもらうことになってしまいますので、そういったことを防ぐために、しっかりと勉強していく必要があると思います。
ハイライフデンチャーアカデミーでは、卒前の学習内容の復習からでき、なんとなくで処置してしまっていた部分を明瞭化することができるので、なぜうまくいったのか、なぜうまくいかなかったのかがしっかりと自分で認識できるようになります。
義歯治療で少しでも困っているなら、解決策を得られる良い機会になると思います。

デンチャーカフェへのリンクはこちらデンチャーカフェへのリンクはこちら