岩野 義弘先生の写真 岩野 義弘先生の写真

学んだ後には誰しもが
ある程度のことはできる様になる

新潟大学出身
岩野歯科クリニック 院長

岩野 義弘 先生

インプラントに至るまでの義歯を
適切なものにしたかった

義歯の学習を考え始めたきっかけや動機を教えて下さい。
歯周病学や歯周治療が専門なのですが、基本的には歯を残す治療になりますし、当院・私も歯周病専門医として対応しておりますので当院にいらっしゃる患者さんは歯が多い患者さんが多いんです。
ただし歯周治療上、やはり重度になれば歯を喪失しますし、インプラントをする前に歯を抜きますね。
そこからインプラントに至るまでの間に義歯を装着するということは結構ありますので、そういったときにそこで入れる義歯を適切なものにしたいという思いがあったのがひとつと、あとはやはりフルマウスでインプラントする方なんかは適切な義歯を入れてあげて、そこから移行していくということが大切だなと常々思っており、特に総義歯をきちんと学びたいなというふうに考えていました。

もうひとつは歯周治療、歯を残すという場合であったとしても、特に歯周病が重度の方に対する治療においては、重度の方は咬合崩壊を起こしている方が多いです。そうすると咬合再構成が必要になるケースがかなり多いです。
咬合再構成の最たるものとしてやはり、全部床義歯学というものを咬合の面からも学ぶということが非常に重要なことだと考えておりまして、今回良い機会なので、きっちり基礎からアドバンスのところまで全て学べるということで、受講させていただきました。

話の道筋が論理的ですごく解りやすい

岩野 義弘先生のインタビューの様子
なぜHDAでの受講を選択されたのでしょうか?
松田先生はすごく有名な方でいらっしゃいますけれども、松田先生のセミナーを受ける機会があり、常々松田先生の講義を受けたいなというふうに前から思っていました。
歯周病学講座で大学に13年残って歯周病学を学んできた上で開業しているので、全部床義歯というものは、私のイメージとしては完全にテクニカルなものだと思っていました。
ただ松田先生のお話というのはそういうことではなくて、エビデンスベースであって、しかも話の道筋が論理的でロジカルですごく解りやすいですね。
更にもっとよく知りたいなって思うような講義をしてくださっていたことと、松田先生が年間コースされているということも存じ上げていたので、機会があったらぜひ受けたいなというふうに考えておりました。
その後たまたまFacebook上で東京コースだけ1名空いているのを見つけまして、いつも満席になるコースなので、たまたま空いているということですぐその場で申し込みました。

個人の考えではなく広い視野に立った
総義歯学を教えてくれる

HDAで学ぶ魅力は何でしょうか?
いくつも魅力はありますけれども、一番の魅力は1人の患者さんをずっと追っていくところです。
概形印象から始まって、上下顎の全部床義歯を製作する過程を初めから、そして咬合調整に至るまでずっと1人の患者さんを追っていくという。しかもそれもすごく丁寧にひとつひとつ教えてくれるというところが、他にはない一番大きな魅力かなというふうに思います。
しかも松田先生個人の考えでという感じではなくて、広い視野に立った全部床義歯という学問の考え方の上に、その中でなぜ自分がこれを選択して行なっているかという形で教えてくださいます。
誰でもが学べば、その通りにやれば、等しくできるという様なことを教えてくれることも大きい魅力ですね。
更にもうひとつが、これは大好きだったんですが、テキストもいただけてそれに沿って歴史的なこともすごく教えてもらえるので、学問という意味からも楽しめる。いろんな側面があって、あらゆるものが詰まったコースだなと思います。

それぞれの工程をひとつひとつ
きちっと学んでいける

義歯の学習やHDAの受講を考えている皆さんにメッセージ
本当にこれはお得なコースだと思います。
8ヶ月すごく長い期間ですが、ひとりの患者さんをずっと追っていきながら、それぞれの工程をひとつひとつきちっと学んでいける。学んだ後、最終的には誰しもがある程度のことはできる様になるというコースになります。
しかもすごく内容が濃い。すごく濃いですね。お値段に比べてすごく安いなと感じる様な、なかなか無いコースだと思います。

あと松田先生のお人柄も素晴らしいので、なんでも優しく教えてくださいます。これから総義歯学について学びたいという先生がいらっしゃったら、こちらのコースおすすめのコースになりますので、ぜひご受講されるとよろしいんじゃないかなと思います。

デンチャーカフェへのリンクはこちらデンチャーカフェへのリンクはこちら